多喜浜のお山
へ行こう!
お山について登山口・ルート登ってみよう!メールホームへ
垣生山展望台~山頂~女乙山~大西登山口
距離 約700m
標高差 約30m
国道・県道
一般道
徒歩
下記写真の場所
送電鉄塔・アンテナ施設
見晴らしあり
距離 約300m
標高差 約50m
  

展望台の出乳母山荘から。
トイレの前を下り、東港を右に見ながら北へ進みます。

木立の中へ続く道。

「←よもだ山荘 展望台・トイレ→」
山頂は「よもだ山荘」方面です。

緑のトンネルの登り坂。
左にある小ピークを迂回して進みます。



ベンチがある「台場」で左にくぃっと曲がります。

「←よもだ山荘」の方へ。

100mピークの北東斜面を巻き(横切り)ます。
高低差があまりないので、とても楽ちんです。

訪問当日は晴れて暑かったので、
とても心地よかった木陰道でした。 

登り坂に変わったら-



遊歩道の中間地点に立つ「よもだ山荘」に到着。

小屋の壁にポスト。
要望や俳句の投函用です。

「垣生山遊歩道に関するご意見やご要望、
又俳句や■■■結構ですのでご投稿下さい。
垣生よもだ会」 

「猪の谷」越しに東港がここからも見えます。

  

小屋の先はなだらかなマウンド状で、
遠足休憩もできそうなくらい、きれいに下刈りされてます。
トイレがある木陰に左(西)に下り別れる道があって、
展望台の西側を巻きながら女乙山方面へ下れます。

山頂を示す「↑三角点」がやっと登場。

再び、木陰の道へ。



「二階山」の東側を巻く水平路。



  

道が二股に分かれます。
右は「城ヶ峯」への登り坂で、左は巻き道です。

「←城ヶ峯 よもだ山荘→」

左の水平路はこんな感じ。
城ヶ峯に行かないのならこっち。

「←三角点 よもだ山荘→」

気になったので「城ヶ峯」へ登ってみました。

えっちらおっちら、汗が吹き出ます。

道の真ん中で通せんぼする木に挨拶したら-



標高98.9mの「城ヶ峯」に到着。
“城”の字が付くぐらいですから、
城砦があったのかも知れませんが、
県教育委員会の資料には載ってません。

山頂標は朽ちかけです。

「城ヶ峯 98.9m」

垣生公民館が設置したもののようです。

北側に山頂に向かう降り口。

「←三角点」の方へ。

南側の登り坂と同じように急な下り坂。
右側は竹林で遊歩道がその侵略をなんとかはばんでる感じです。
が、何本かはすでに尾根を越えてます。

道を越えて育つ侵略タケ。
今年生まれたてのタケノコでも木並みの高さ。
さすが外来種(タケは中国原産なのだよ)。



  

巻き道と合流。

ここにもベンチ。

「よもだ山荘→」が指す巻き道。
帰りはこっちを通って戻りました。

山頂まであと少し。

稜線の少し東寄りを歩いて行きます。

この辺りが一番、タケが元気ゾーン。



  

山頂目前の鞍部で、東西からやって来た道と合流、
十字路に。

こちらは「舟蔵」に下る西の道。
垣生5丁目、小山古墳はこちら。

「↑三角点 よもだ山荘↓」
「←船蔵 ツバクロ→」

こちらは「ツバクロ峯」に下る道。
フェリー埠頭や海の駅に行けます。

十字路を直進し、山頂へ。

最後の登り坂、なんだ坂こんだ坂…。



垣生山山頂に到着しました!
「舟蔵山」の古名がある山頂は周囲を木に囲まれていて、
グリーンシーズンは緑の天蓋に覆われます。

マウンド状の頂点に三角点。
「三角点を大切に」杭がなぜか離れて立ってます。 

「垣生」二等三角点、
標高は、101.40mです。

少し離れて立つ「垣生山三角点」。
その後ろ側が唯一の見晴らしポイント★

弓なりに弧を描く海岸線が印象的な眺めです。

登山道はまだ続いているようですが、
道しるべはありませんでした。
北端の「苫立」にある弁天灯台などへは、
船蔵下ってからの方が安全かも。

というわけで、垣生山のお山歩終了。
…の予定でしたが、
中西登山口まであと少しの畑まで戻ってきたところで、
また、いつもの寄り道です。



「←大西・女乙山」の道標がある丁字路
「女乙山」ってどんな山?

  

すごく気になったので、
曲がる丁字路をついつい直進。

こっちにも畑が並んでました。
あぜ道のような小径をどんどこ下ります。



  

右へカーブしたと思ったら、
よもだ山荘分岐からの道と合流。

いままでの道標とは材質が違います。
「←よもだ山荘 出乳母山荘→」

下界に向かってどんどん下ります。

この辺りはもう、民家の屋根より少し高いくらい。
このままじゃ、下界に着いちゃうよ~、と思ってたら-



  

右に階段が現れました。
道標はないけど、女乙山の入口です。

ちなみに、無視して下ると、左に曲がって-

右に曲がって車道に出ます。

さぁ、女乙山に向かってGO!
不揃いな石段を登ると-

ササが生い茂って狭っ苦しいですが、
ちょいガマンしてくと-



女乙山(めのとさん)」に到着…、だけど、
山というより、支尾根の末端って感じです。
それより、サクラがいっぱいあって、
お花見シーズンに来たら最高な場所です。
ちなみに、女乙山は“めのとさん”と読むんですが、
地元の人に尋ねたときは“おめんとさん”って呼ばれてました。

山側の方に階段があったので、
ひょこっと登ってみたら-

伸びきった雑草の奥に忠魂碑がありました。

サクラの中を南へ行くと、
建物の後ろ姿が。
正面に回り込んだら-

「女乙宮」って地図に載ってたりする「女乙神社」です。

2礼2拍手1礼、むにゅむにゅむにゅ(お願い中)。 

拝殿正面の石段を下って下山です。

石段の前に、右下に下る道がありますが、
大屋根が特徴的な法泉寺に降りられる道です。

石段を降りてたら、巨木が目に入りました。

鳥居が小さく見えるほど、巨大なムクノキでした。

天然記念物法泉寺のムクノキ(椋木)

昭和52年(1977)4月7日市指定

●目通り(幹の周囲)5m30cm
●樹高約20m
●樹の年令(樹令)推定500年ぐらい

 ムクノキは、ニレ科の落禁の高木、本州、四国、九州から熱帯域で広く分布しています。
晩秋のころ黒く熟した甘い外果皮は食べられます。
そしてムクノキの材は、強じんなため天びん棒によく用いられていました。
 このようなムクノキの大水は、県内でも珍しく、人間にたとえると100才ぐらいの老木ですが、まだまだ元気です。
 みんなで大切に保護しましょう。

新居浜市教育委員会



車道に降り立ちました。

女乙神社参道を下から見上げて。

「新四国 第八拾弐番霊場」の石碑。

車道を東へ歩いて行けば、
中西登山口まで数分です。

ひとりごと

正直、松山の方にあるお山だったら、「多喜浜の…」なんて一括りにせず、「垣生山へ行こう!」って特集したいくらいのお山でした。
整備された登山道があって、いろんな方面から登れるので、まず、全部のルートを歩いてみたい。
それと、周囲にはさまざまな歴史や昔話があるし、小ピークにもそれぞれ山名が付いていたりして、いろいろ訪ね巡りたい。
「垣生山へ行こう!」一本でも全然、大丈夫なボリュームです。
なのに、一括りにしちゃって、すみません。
元が松山中心のサイトなので、新居浜のみなさん、許してくださいね。

さて、垣生山は陸繋島(りくけいとう)と呼ばれる地形です。
海岸近くに存在する島に砂州(さす)が発達して、ついに陸岸とつながってしまったものを云います。
島の後ろに回り込む波が打ち消し合い、波が静かになると、運ばれてきた砂などが堆積されやすくなります。
そうして砂州が発達し、やがては陸続きとなります。
北海道の函館山、紀伊半島の潮岬、スペイン南端のジブラルタルなどが代表的な陸繋島地形です。
垣生山も今回の中西・大西登山口の辺りから砂州で繋がっていったと考えられています。
法泉寺のムクノキには、神功皇后が三韓征伐の途次、垣生に立寄った際に船をつないだという伝説があります。
法泉寺の辺りまで海が来ていたからこそ、ムクノキに船を舫うことができたのでしょう。
東部の小山古墳が古墳時代後期後半(600年代)頃のものとすれば、その頃には歩いて渡れる状態になっていたと想像されます。
垣生山のおかげで砂州が発達し、その砂州があったおかげで、余計に干拓をせずにすんだ垣生塩田は発展しました。
塩は欠くことのできないものですから、200~300軒の家族を養うことが可能だったとみられ、西条藩も大いに潤いました。

ちなみに、明治時代の新居郡の古地図ではこんな感じに描かれています。
当然、現在、フェリーセンターがある東側の埠頭部分は海です。

陸繋島になってから垣生山は人々の営みとともにあります。
耕されたり、薪山になったり。
マツが旺盛だった頃には、瀬戸内中のお山がそうであったように、マツタケだって有り難くもなく採れていたことでしょう。
それが戦後の高度成長で、山の恵みに頼る生活が終わりを迎えると、垣生山は手入れされることもなくなりました。
雑木はびこるお山になったそうです。
往事の良き垣生山を知っていた人たちが恵みの山だった頃を取り戻そうと立ち上がりました。
「よもだ会」が結成され、子供たちも安心してお山歩できるお山になりました。

小山古墳もツバクロ峯も、垣生山の北方の苫立には灯台があるそうです。
いつか行ってみたいなぁ。
近かったら良かったのに。
苫立には姥捨ての昔話もあります。
そんなに遠いところでもないので、捨てられた老人もその気になったら歩いて帰ってこられそうな気がします (^^;)

女乙山に行こうか、どうしようかと迷ってたときでした。
農作業されてたおじさんに道を尋ねたら、親切にいろんなことを教えてもらえました。
優しさに触れたお山歩でした。

ブログパーツ
     
inserted by FC2 system