一の森(いちのもり)
愛媛県新居浜市立川町・大永山
標高832.59m
▲山頂の三角点
点 名 東平
種別等級 四等三角点
地形図 高知-新居浜
緯 度 33°52′45″.8660
経 度 133°18′42″.1654
標 高 832.59m
所在地 愛媛県新居浜市立川町653の1

旧別子銅山の海側、標高750mに位置する東平(とうなる)地区は、銅山華やかなりし頃の名残りが数多く点在しています。
大正5年(1916)から昭和5年(1930)まで別子銅山の採鉱本部が置かれ、銅鉱石輸送の中継地として発展しました。
社宅、小学校、生協、劇場、接待館など、約3,800人もの人々が共同生活した一大鉱山集落の跡です。
長い間、森の中に眠っていた廃墟は近代産業遺跡として復活。
「東洋のマチュピチュ」と呼ばれる観光地として脚光を浴びています。

別子銅山は、足尾銅山(栃木)・日立銅山(茨城)と並ぶ、日本三大銅山の一つでした。
元禄3年(1690)に銅の鉱床が発見されてから、昭和48年(1973)に283年間に渡る歴史の幕を閉じました。
その間に、65万トンを優に超える銅を産出しました。
元禄11年の年間産銅量1500トンは当時の世界最高の産銅量を誇るものでした。
一貫して住友家が経営し、住友財閥大躍進の基となりました。
住友グループは瀬戸内有数の工業都市・新居浜の町を造り上げてきたと云っても過言ではありません。

銅山を支えた大勢の人々は、険しい別子の山山の傾斜地を巧みに切り拓き、銅山街と呼ばれる一大集落を形成しました。
険しい斜面にへばりつくように社宅が建ち並んでいました。
けれど、昭和43年(1968)、東平坑終掘に伴い、集落は一時廃墟と化し、無人の地となりました。
昭和63年(1988)、小・中学校跡地が「銅山の里自然公園」として整備されました。
それをきっかけに、ヤブに埋もれていた廃墟群も順次、近代産業遺跡として整備されました。
なかでも東平貯鉱庫跡の巨大な石積みは南米ペルーのインカ遺跡を想起させ、「東洋のマチュピチュ」と呼ばれ始めました。

銅山が開かれる前、一帯はブナなど広葉樹帯で覆われた豊かな森でした。
けれど、採掘、製錬、民家のカマドの薪として膨大な数の伐採が行われ、更には精錬所からの亜硫酸ガスによって荒廃しました。
銅山は常に環境問題との戦いを強いられてきました。
製錬所、鉱業所本部等が麓へ移転した明治後半、支配人に就任した伊庭貞剛が毎年100万本にも及ぶ驚くべき植林計画を立案、実行に移しました。
現在、銅山の名残はまるで古代遺跡のように思えるまで森に呑み込まれた、自然優位の光景となっています。
それは、自然に還ろうとする山の力と自然に帰そうとする人々の努力が実を結んだ、人工的・計画的に自然回復活動が行われた賜物です。

麓にある道の駅マイントピア別子は、別子銅山最後の採鉱本部が置かれた当時、端出場と呼ばれていました。
現在は温泉施設のほか、再現された坑道をトロッコで巡れる観光坑道が人気です。

山根、広瀬、東平地区にある記念館は別子銅山の歴史を学ぶことができる貴重な場所です。
併せて見学されることをおすすめします。

一の森 は、東平地区の入口に位置しています。
銅山時代、山頂部分が切り拓かれて大山積神社が建立されました。
境内はグラウンドとして小・中学校の運動会を始め、各種行事の会場として利用されていました。

3km
61km 6km 3km
東城交差点
51km 11km
松山IC 西条IC 5km 新居浜IC
道の駅マイントピア別子
東平
時雨橋 5km
5.5km

松山駅

JR予讃線
高松行き
伊予鉄バス
せとうちバス
新居浜行き特急

松山市駅

新居浜駅

せとうちバス
マイントピア行き

マイントピア別子

タクシー移動
定期観光バスツアー

東平

JR四国 →せとうちバス
ブログパーツ
     
inserted by FC2 system