北条立岩の城山
へ行こう!
お山について登山口・ルート登ってみよう!メールホームへ
猿川~神途山
距離 約1.4km
標高差 約230m
一般道
徒歩
下記写真の場所
  

では、猿川登山口からスタート。
登山道は右の道。

この道は車は走っちゃダメよ看板。
バイクもダメだぞ!

「猿川登山道」の杭も目印。

入口の道幅は狭いですが-

山仕事の車は入るらしく、
轍で道の部分が深くなってました。



落ち葉が積もってふかふか。
作業道なので、傾斜は緩めで歩きやすいです。



この急カーブは国土地理院の地形図には載ってなかったりします。

高縄山山頂にある高縄寺の参道のひとつだったので、
古道の部分は堀のように深くなっています。



古道の面影を残す登山道です。
作業車が通れるよう、傾斜を考慮し、
新たに拓いた部分も少なくありません。



どこが古くて、どこから新しいのか分からないけど、
ここで古道の名残の丁目地蔵さんを発見。

三十丁目のお地蔵さん。
以降、お地蔵さんを探しながら歩いたんだけど、
出会えたのはこのお地蔵さんだけでした。
他のは埋もれちゃったか、谷に転げ落ちたんかな…。



急傾斜地ではつづら折りしながら高度を稼いで行きます。

最近の登山道は、急傾斜でもムリに直登するような、
真っ直ぐな登山道を付けることが多いけど、
多少、遠回りでも、同じペースで歩ける道の方が疲労が少ないので、
結果、山頂へも早く着くことができます。



さあ、いよいよ、
神途山山頂にあった十二台城(神途城・三十三台城)の、
城址の末端まで登ってきました。
この岬のように長い尾根は神途山の南西尾根で、
写真左のところに、城址独特の地形、溝のような堀切があります。
道は尾根を回り込むように右へ大きく迂回します。



尾根の先端のカーブは、
林が一瞬途切れて日が差す明るい場所でした。

  

西に向かって林越しに、
さっき登った勝根山が見えてました。



日なたでターンした道はさっきの堀切の横を通過。
ちなみに、ここからも尾根伝いに山頂まで登れます。

神途山の山頂南麓を道は横切って行き-



  

神途山の南東尾根と登山道が重なる場所へ着きました。
道は高縄山山頂目差し、まだまだ続きますが-

  

当初、ここから南東尾根経由で登る予定でした。

でも、登り始めからササのヤブ…。
厭な予感…。 



ヤブを抜けたところに堀切がありました。

横から見ると、この深さ。
もう少し登ればもうひとつ、堀切があるはずですが-

この先はもっとヤブ化してて、
これ以上進めませんでした。
大失敗 (>_<)

と云うわけで、道まで戻り、
登りやすそうな場所を探しながら引き返しました。



岬のような尾根まで戻ろうかと思ったけど、
南斜面の植林帯が雑草もなく登りやすそうだったので、
道はなかったけど、取り付いてみました。

  

下から見るとこんな斜面。
南東尾根も指呼の距離に見えてます。
適当に登りやすそうなところを、
ずるずる登っていたら-



斜面の途中に石積みを2ヶ所発見。
これは炭焼き小屋など、比較的新しいものか、
それとも、城址のものか…、
訪問時は分からなかったけど、十二台城の縄張り図を見ると、
この斜面の途中に第11の郭があったことが判明。
この石積みも城址のものらしいです。
偶然、こっちから登って正解でした。

こちらが縄張り図。
郭の跡がたくさんある特異な城址。
正確な名前も実は不明で、
高縄城は高縄山頂ではなく、
この十二台城こそ高縄城だ、
なんて説もあったりします。



  

南東尾根に上がったら、そこは横長に平らかになってました。
写真左の方が第9の郭、右が第10の郭に分類されています。
山頂は写真左、第9の郭の方にあります。

いよいよ、郭より数mほど高いだけの山頂へ。
取りあえず、登りやすそうな場所を探し、写真左寄りに進み-



  

地形的に高さが一緒の、南西尾根にある第6の郭へ。
写真中央から左の平らな部分が第6の郭。

さっきの第9の郭と第6の郭の間辺りに、
斜めに登れるけもの道み跡がありました。
スギの落ち葉で滑る斜面を登ると-



神途山山頂に到着しました!
と云っても、山頂は下の郭に比べ、とても狭く、
15m四方ほどしかなく、展望もないし、
なんだか物足りない…。
なので、早々に、北側に降りてみました。



十二台城址でもっとも広い第2の郭が広がっていました。
長辺は50m以上もあり、
人工的に平らにしたことは明らか。

この郭で一番大きな木。

木からずり落ちたのか、8の字にのたうってるツタ。

第2の郭の北端にある第3の郭を確認して帰路につきました。

帰りは、南西尾根を下ってみることにしました。

南西尾根の起点にある第6の郭へ行き、
尾根筋へ下ります。



尾根筋を外さないように下ります。
途中、小さく平らになった場所、
第7の郭がありました。

  

道はないものの、降りやすい尾根でした。
南東尾根みたいにヤブったところもないまま、
登山道が見える場所まで、すぐでした。

  

岬のように見えた尾根の付け根にあった、
堀切のところに到着。
左に降りれば、林道です。

ひとりごと

期せずして、高縄山の猿川コースを、一部だけだけど、歩くことができてよかったお山歩でした。

高縄山山頂にある高縄寺を訪ねるための参道は、横谷道、院内道、猿川道、中村道、米之野道、九川道など、古くから往来のある道でした。
そのうち、横谷道、米之野道、九川道は車道に切り替わり、一方で中村道などは荒廃してしまいました。
猿川道は山仕事用の車両が通行できるよう、道幅など一部改良が加えられましたが、古道の面影を残しています。
神途城址と高縄山頂の間に「弁慶の切石」というものもあるそうです。

三島神社から先は、日陰になりがちな北斜面を登って行くので、少し薄暗い感じでした。
道は緩やかな坂道で、路面はフラットだし、歩きやすいんだけど、柴尾山と勝根山を登ってきた後だし、お腹も減って、足取りが重たい状態。
とぼとぼ、とぼとぼ、誰もいない山道を歩きました。

信仰篤い寺社に繋がる古い山道参道には、参拝者の安全を願って道標代わりの丁目地蔵さんが置いてあることがあります。
福見寺のある福見山の福見川側の参道や、玉川の御厩にある釈迦堂の参道には、丁目地蔵さんがありました。
山頂に向かって九、八、七…とカウントダウンしていくものです。
お山歩のとってもいい目安になるんですが、古いものですから、大抵、欠番だらけ、全部揃ってないです。
長い年月の間に土砂崩れで埋もれたり、谷へ転げ落ちたり、道の拡幅工事など人為的なことで破損したものも。
工事の邪魔になるので移設したのを戻し忘れたとか。
猿川道の丁目地蔵さんも当初は一丁ごとにあったと思いますが、今回はあの三十丁地蔵さんにしか出会えませんでした。
でも、もしかすると、十丁までは十丁ごとで、三十丁の次は二十丁しか初めからなかったのかも。

のところから城址らしさが始まります。
今回、南東尾根から登ろうとしてヤブに阻まれ、南斜面からよじ登りました。
から尾根を回り込んだの堀切から登ると山頂には早く着けるでしょう。
先の勝根山といい、下山に使った道筋の方が正解だったなんて、今回のお山歩は無駄足が多いなぁ (^^;)
でも、誰も紹介していないお山では、山頂から下らないと正解が見つからないことはよくあることです。
当サイトを見て出かけられる方は、ホントにラッキーですね。
カンニングとまでは云わないけれど、正解の道で行けるんですから。
ありがとうメールはいらないけれど、よその山行サイトに載せる時に、うちのサイトを参考にしたくらいの記述はしてもいいのでは?

さて、十二台城の名は、郭が12あったことから名付けられた通称です。
別名は神途城と云いますが、河野の柚木谷にも同名の神途城と名付けられたお城があります。
河野通生が在城したのは河野の方なのですが、猿川のと間違えている資料もあったりして、混同が起きています。

神途城、十二台城ともいう。
猿川村黒石にあり。
河野家の臣脇田兵庫頭安顕これに居るという。
十二台のうち現存するもの十一、大は長さ十三間横三間、小は長さ八間横四間、天正年間に破壊して少しの堂宇あり。
又河野兵部通生の居るところともいう

古い資料からしてこれですから、猿川のお城は十二台城としておいた方が無難です。
(教育委員会の『愛媛県中世城館跡』では、猿川のは「十二台城(神途城)」、河野のは「神途城(河野城)」としています。)

城址に上がってみて、郭の大きさ、数の多さに驚きました。
関所や狼火台サイズではなく、それなりに立派な城砦が築かれていたんだろうことを物語る地形だったからです。

河野氏は豊臣秀吉の四国侵攻で滅びる前に、土佐の長宗我部の侵攻にも敗れました。
松山城のような天守閣や壮大な石垣を持つ城を築く流行に乗ることもできませんでした。
また、本拠地を北条から道後へ移したりもしたので、北条の城は砦以上に大きくなることもなかったでしょう。
天守閣のあるお城なんてほんの一部で、大体は、丸太の柵に囲まれた木造の小屋が櫓があるくらい。
でも、この十二台城は郭=平地の数が多いので、建っていただろう建物の数もそれなりに多かったでしょう。
だからかも知れませんが、高縄城はこの十二台城のことではないか、という説もあります。
高縄城は高縄山頂にあったとされています。
でも、高縄山山頂付近にはそれらしい遺構は全然、見当たりません。
なので、高縄城については、雄甲・雌甲・高穴・神途(河野)の4つの城のことを指している説もあります。
いや、北条地区全域のお城全体の呼称だ、とする説も。
最近は見解が変わってきています。
十二台城=高縄城という説は一般的ではありません。
北条域でも第一級の規模を持つお城なので、個人的には悪くない説だと、城址に立ってみて感じました。

今回、3つの城址に登ってみて、どれも郭までの登山道が整備されておらず、苦労しました。
北条地区には実にたくさんの河野氏由来の城址があります。
そのうち、登山道が整備されているのは、雄甲・雌甲城址、恵良城、鹿島、宅並城、名石城など。
道があるのとないのとでは大違いですから、地域おこしも兼ねて、登山道を整備してくれたらと、思いました。
規模の大きな十二台城は猿川道から郭に上がる道だけで済むので、プラス、解説看板も立てたら、遠足や社会学習の場所にもなりそうだし。
でも、合併する前の北条市のときだったら小回りも効いたから、実現可能だったろうけど。
松山市の一部になったいまじゃ、地域住民の働きかけでもない限り、難しい?
城址ファンは、整備なんかしないで、♪荒城の月な感じがする多少ヤブってるほうが好みかもしれないけどね。
お山歩系な僕は道があった方がありがたいです。

ブログパーツ
     
inserted by FC2 system