石鎚山へ行こう!
土小屋から 2014
お山について登ってみよう!メールホームへ山行リストへ
土小屋~1677mピーク
距離 約2.2km
標高差 約170m
林道・農道・私道
徒歩
下記写真の場所

では、登山口からいよいよお山歩スタートです。

その登山口脇の木陰に三角屋根の小屋があります。

営林署の小屋です、避難小屋ではないので、利用できません。

看板いっぱいの登山口。

地図も確認しておきましょう。

山頂まで4.6km。
ムリせず歩いて、往路2時間半が一般的なコースタイム。 

土小屋ルートは急坂はちょびっと。

道は明瞭ですから、
よっぽど不注意じゃない限り、迷わず歩けます。

ちょくちょく、距離表示のある道標もあるので-

現在地確認もできますね。



やがて出会う右に下る分岐は、国民宿舎へ降りる道。

国民宿舎はスカイラインの終点にあります。
山頂は当然、道なり、まっすぐね。

二の鎖元手前にある落石ゾーンを注意する看板。

分岐から間もなく、石鎚山看板の手前に、
よく気をつけてないと素通りしてしまう装置が設置してありました。
登山者数をカウントする装置で、左右ふたつのセンサーで、
お上りさん、お下りさん、
それぞれを数え分けることができます。
去年、成就側の表参道を登ったときに、同じ装置を見かけました。



標高1637mの鶴ノ子ノ頭の東側を横切って行きます。

「石鎚山頂 3.6km」

森の切れ目から見える瓶ヶ森や東黒森。

 右後ろを振り返ると、国民宿舎が見えました。

まだまだ木陰の道、木漏れ日が気持ちいい。



丸太加工の木道は少しくたびれたところも。

特に路肩は腐った丸太もあるので、気をつけて。

保守用の丸太も準備してありました。

緩やかなアップダウンが繰り返されます。

谷を横切る場面はこの先、何度も現れます。
木道は整備されていますが、手すりはないので、
必ず、足下注意で、滑落防止に心がけましょう。

道の左右、ササが生い茂る斜面には、
原生林のような森にブナやナラの巨木がそびえています。



左の鶴ノ子ノ頭の稜線が登山道に降りてくる辺り。

「← 土小屋 1.6km 石鎚山頂 3.0km →」

鶴ノ子ノ頭の稜線を見上げて。

空の迷路。

木道をゆるゆる登っていくと-



陽光も眩しい、稜線に出ました。
ここ、「ベンチ1」には、その名の通り、ベンチもあるので、ひと休みして行きましょう。

「おねがい
自分のゴミは自分で持ち帰りましょう。
植物は手で取らず写真にとりましょう。
歩きながらのタバコはやめましょう。
この美しい自然を守るのはあなたです。」

「石鎚山頂 2.8km →
 ← 土小屋 1.8km」

木陰から望む、テーブルマウンテンみたいな石鎚山頂。

その上に浮かぶ真昼の月。

アップで撮ってみたら、クレーターも撮れた。

この木陰を出たら、
左下がりのササ原斜面をずんどこしょっと登る、
少し急な坂道になります。
水分補給も済んだら-

日向に飛び出しましょう。
登山道前半の一番大変な坂道です。
大股で急いで登っても後で足に来てしまいます。
小股でゆっくり歩くのが疲れないコツ。
結局は山頂に早く着けて、下山もスムーズです。



西側は遮るもののない見晴らしポイントです。
眼下は面河の谷、目線の高さには、
愛媛・高知県境の山並みが幾重にも重なる四国の奥山。

山頂の電波塔まで見える中津明神山を始め、
スキー場跡のある大川嶺、天狗の森、源氏ヶ駄馬など、
四国カルストまでの山並みをアップ。

美川スキー場跡。



「石鎚山頂 2.6km →」

足下にリンドウが咲いていました。

踏まれても踏まれても可憐な花を付けるリンドウは至る所に。

振り返って。
写真中央左、岩黒山の左を-

アップにしてみました。

夏なら直射日光で大汗かく坂道も、秋風で快適に登れました。

再び、瓶ヶ森を見ることができたんですが-

ついに雲が湧いてきました。



階段状の急坂を登りきると-

なだらかな尾根上に出、
「ベンチ2」の休憩所が設けられています。

ちょこっと下り階段の後は-

また坂道をえんやこら。



「ベンチ1」以降は、急坂があったり大変な部分だけど、
土小屋ルートで一番爽快な場所です。

高峰ならではの白骨林(立ち枯れた木)。

ササ原に降った雨は、面河川となり、
県境を越えると名を変えて仁淀川になって、
太平洋にたどり着きます。 

再び、県境、四国カルストの山並みをアップで。

中津明神山山頂の観測ドームも見えました。

石灰岩採取で山頂部が消えた鳥形山。



最後の攻撃的な急坂階段。
多くの登山者が足を止める坂を登り切ると-

1677m標高点のあるピークへ達し、
長かった急坂も終わりを告げます。

近づいた分、大きく見える石鎚山頂をほぼ正面に見て-

尾根を進むと、斜め右に、下る階段があります。

この階段から先は初雪の季節になるとすぐ凍り付くエリア。
でも、この季節は木陰が涼しい快適な道です。

ひとりごと

仕事の関係上、平日しかお山に行く時間が割けないので、日曜日の石鎚登山は久しぶり。
それも連休で更に登山者がいっぱいの石鎚山を歩くのは、ホント、何年ぶりだろう。
と云うか、ここ数年、人の多いお山へ行くのを自然と避けてきたようなところもあるから、人の多さを余計に感じてしまいました。
前を見ると必ず、登山者の背中が見えるし、後ろで声もする。
親子連れや高齢のグループを追い越し、身軽な若者らには抜かれ、休憩の度に前、後ろを入れ替わりながら進んでいく。
歩く速さこそ違えども、目的はみなみな一緒。
石鎚山の山頂だ。

前回の石鎚登山は表参道からでした。
表参道は階段、急坂が思いの外、連続してて、結構、くたびれてしまいました。
登山ロープウェイの最終までに戻らなきゃいけないとかあって、マイペースで歩けなかったことが疲労の一番の原因でした。
そこで今回は、表参道登山の反省を受け、マイペースを心がけて歩くようにしました。
ベンチ1から始まる急な坂道では、小股&ジグザグ歩きで、足への負担を減らして進みました。
昔は誰かと張り合うように走って登り降りした頃もあったなぁ。
見知らぬ登山者なんだけど、追い抜かれたり、置いて行かれたりしたら、どこか負けたような気になってしまう自分がいたなぁ。
けど、カメラを持ち歩くようになって、立ち止まる回数が増えました。
それまで目に入らなかった心ときめく景色が、道ばたにたくさんあることに気がついて。
急いで通り過ぎちゃもったいないことがたくさんあることに気がついてから、そんなに急いで歩かなくなりました。
まぁまだ、追い抜かれるのは好きじゃないけど。
それに、急いで登ったら、その分、お山歩は早く終わってしまう。
やっとのお休みで、ようやくお山に来られたのに、まるでイヤなことみたいにさっさと済ませちゃ、本末転倒。
そうじゃなくても、数時間後、後ろ髪を引かれる思いで下山している自分が必ずいる。
ああ、もう終わっちゃった、早かったな、もっと、お山にいたかったなぁって。
後悔って程じゃないけど、お山歩が終わってしまったことを残念がってる自分が必ず、いる。
そんな未来の自分のためにも、せいぜい、ゆっくり歩いて、お山歩を楽しまなきゃならないのだ。

ブログパーツ
     
inserted by FC2 system